自己破産した人が知っておくべき消費者金融から借入できない理由や借入出来る方法

自己破産した人が知っておくべき消費者金融から借入できない理由や借入出来る方法

PR  アフィリエイト広告を利用しています

自己破産した人が知っておくべき消費者金融から借入できない理由

自己破産は、債務整理の手段の一つで裁判所に対して破産申し立てを行い書類が受理されることで手続きがスタートします。破産法の法律の中では、一定の財産を残すことはできるといわれており、破産したからといって一文無しになるわけではありません。ただ、新たにお金を借りることができなかったり、クレジットカードを作ることができないなどこのような経験をすることになります。

 

自己破産は裁判所を通じて行う債務整理になるわけですが、裁判所での決定事項は官報に掲載が行われます。日本の銀行や消費者金融は、官報に掲載されている情報を共有化できるようになっていますので、申し込みに訪れた人が自己破産をしているなど情報を照会することで一目瞭然です。破産をしている場合、その人には返済能力がないと判断されますので、お金を貸す側も敬遠しがちであり融資の申し込みを行っても借入できないわけです。

 

これは中小の消費者金融も同じで、自己破産などをすると官報に掲載される、これが個人の信用情報に記録が行われます。ちなみに、ブラックリスト入りするといった話を耳にしたり記事を読んだことがある人も多いかと思われますが、ブラックリスト入りというのは金融の中での事故を指す言葉で、自己破産以外にも任意整理や個人再生などの手続きを行った場合も同じです。

 

日本の信用情報機関は大きく分けて3つありますが、銀行や消費者金融、審判会社などはそれぞれ異なり機関に登録を行っています。官報の情報は基本的に3つの信用情報機関が共有化していますので、銀行でブラックリスト入りしている場合でもクレジットカード会社や消費者金融に申し込みをしても断れてしまいます。借入できないと困る、このように考える人も多いかと思われますが、小さな消費者金融の中にはブラックリスト入りしている人でも融資してくれるところもあります。この場合、融資額は数万円程度の少額になりますが、まったく借入できないわけではないのです。

 

それと、信用情報の記録は一定期間そのまま残りますが、数年後には自動的に消滅するような仕組みになっているので、このようなタイミングであれば融資の可能性も高まります。この場合、一定の収入があることや返済能力を有しているなど基本的な条件が必要です。いずれにしても、破産をすると信用情報に傷がついてしまう、この傷が借入できないことに繋がりますが、出来る方法としてはブラックリスト入りしている人でも融資してくれる業者を探す、もしくは記録が消滅するまで待つ、いずれかです。