消費者金融で融資を受けた、つまり借金をしたときは借入金額と既定の利息分を返済することが必要です。
しかし、状況によって返済が滞ってしまうこともあるはずです。
そうなってしまった場合を筆頭に、借金を返済できない状態になると信用情報機関のブラックリストに登録されることになります。
そもそも、信用情報機関とは金融機関の利用者の信用に関する情報を管理し、その情報を消費者金融やカード会社、銀行など提供する機関のことです。
借り入れをした人の返済履歴やクレジットカードの申し込み及び作成情報などを記録していて、必要な時に情報を照会できるようになっているのです。
消費者金融においては、利用者が融資の申し込みをしたときに情報が照会され、借り入れができるかどうかが判断されることになります。この際に、利用者がブラックリストに載っていると借り入れができないことがほとんどです。
ブラックリストは正式名称ではなく、事故情報のことを指している場合が多いです。では、事故情報に載るのはどんな内容なのかというと、主に三つあります。一つ目は借金の延滞情報です。返済が期日を過ぎてしまい、長期間にわたって返済されない状況が続くと延滞情報が記録されます。通常は1回の返済遅れでも記録されますが、金融機関によってはマイナスとならないこともあります。しかし、返済遅延が何度もあると、金融機関はその利用者がリスクの高い顧客であると判断して融資を行わない場合があります。
二つ目は債務整理の情報です。
借金の返済が出来なくなった場合は自己破産や任意整理、個人再生といった債務整理を行うことになります。
これらの手続きが行われると事故情報として登録され、信用情報機関に記録される期間が数年にわたるため、その間は新たな融資を受けることがほぼ出来なくなります。
三つめは強制執行もしくは差押えの情報です。
借金の返済が出来ず、債務整理も行わない場合は強制執行や差し押さえという法的措置が取られることになりますが、給与や財産の差し押さえが行われた時点で事故情報としてブラックリストに載ることになります。
こういった行為を行うと、消費者金融やクレジットカード会社は金銭を貸しても返済されない、つまり貸し倒れとなってしまう危険性があると判断し、その利用者への融資を控えることになります。
逆に言うと、事故情報に載るような行為を避け、ブラックリストに登録されなければ借り入れをスムーズに行うことが可能になり、消費者金融を利用しやすくなるということなのです。